TOP - 教室紹介
教室紹介
動くを支え、
生きるを励ます
福島県で唯一の特定機能病院における整形外科として、県民の皆様が健康で安心した生活ができるよう、高度かつ最先端技術による診療と研究、および次世代を担う医学生の教育に努めて参ります。
教授あいさつ
整形外科とは みなさま、「運動器」という言葉をご存知でしょうか。

運動器とは、体の活動に関わる、骨、関節、軟骨、筋肉、靭帯、腱、神経などの総称です。そして、整形外科はくびから指の先、足の先まであらゆる部位の運動器疾患をくまなく診断、治療する、運動器の専門家です。また新生児から高齢者まで幅広い年齢層を対象としていることも特徴の一つです。

疾患の種類も、スポーツや交通事故、労働災害などに伴う外傷、加齢に伴う変形性関節症や腰部脊柱管狭窄症のような変性疾患、関節リウマチ、骨粗鬆症、骨や軟部の腫瘍、運動器の先天異常など多岐にわたっています。

これらの多くの疾患に対して、丁寧に問診、診察を行い、単純X線、エコー、CT、MRIなどを駆使して診断します。その後に、まずは投薬や注射、運動器リハビリテーションなどを用いて治療を行います(保存療法)。

保存療法で対応できない場合は手術を行います。整形外科の手術は、脊椎側弯症の矯正術のような大手術、切断指の再接着のような繊細なマイクロサージェリー、人工関節置換術など多種多様です。最近ではナビゲーション手術やロボット手術など、最先端の技術も次々に応用されています。

整形外科は、保存療法、手術などの中から、患者さんの症状に最適な治療を選択して行い、みなさんの運動器の健康を守っています。
福島県立医科大学整形外科の歴史
福島県立医科大学整形外科は、東京大学から佐藤孝三先生が1951年(昭和26年)4月に整形外科学講座助教授として着任されてから、開講70年以上を数える歴史と伝統のある講座です。現在の同門会員数は約270人であり、福島県内外に30を超える関連病院を持ちます。

佐藤教授に続き、第2代土屋弘吉教授、第3代鈴木良平教授、第4代松本淳教授までは、先天性股関節脱臼や変形性股関節症などの関節疾患を中心に、精力的に診療・研究が行われました。

その後、第5代菊地臣一教授、第6代紺野愼一教授の時代には、「痛みの発生メカニズム」を主要な研究テーマとして取り組み、椎間板障害や神経障害性疼痛の発現機序の基礎研究や、疫学研究、手術法の開発など多数の研究成果をあげてきました。国内学の施設との共同研究が多いことも、当講座の特徴の一つです。

令和5年5月からは、第7代教授として松本が赴任いたしました。私は脊椎・脊髄外科と骨軟部腫瘍を専門としております。今後は伝統の脊椎・脊髄外科に加え、骨軟部腫瘍、さらに関節外科やスポーツ整形外科などの分野にも視野を広げ、診療・研究を進めていきます。
医局運営について- 3つの「F」
これから、福島県立医科大学の伝統を守り、さらに発展させるために、Faith、Friendship、Futureの3つのFを大事にしていきます。

まずFaith、これは「信頼、信念、祈り」という意味になるかと思います。医療の基本は、患者さんと医師の間の信頼関係にあると信じています。そして、双方が病を治すという信念を持ち、祈りを持ちながら診療を行う必要があると考えます。

次にFriendship、友愛です。一つの講座に属す、というのは、一つのファミリー、家族になるということではないでしょうか。お互いが、お互いを思いやり高め合う、そんな活力のある温かな講座を作っていきます。

そして、最後がFuture、未来志向でございます。「現状維持は後退の始まり」、過去にたくさんの偉人が同様の言葉を述べています。現在の状態に満足せず、診療・研究・教育、すべての面で、未来を見据え、改善を続けることを徹底します。

冒頭でもお伝えしましたように、整形外科の使命は運動器の健康を守ることです。
みなさまの「動く」を支え「生きる」を励ますべく、医局員一丸となり日々努力を重ねてまいります。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。
令和5年7月1日
福島県立医科大学整形外科学講座 教授松本 嘉寛